|     | 
                   | 
           
          
            | 日程 | 
            平成21年10月31日(土) | 
           
          
            | 目的地 | 
            鶴寝山・大マテイ山周辺(大菩薩・小菅方面) | 
           
          
            | 形態 | 
            日帰り | 
           
          
            | 宿泊 | 
            なし | 
           
          
            | 幹事役  | 
            和田(則)(S50年卒)  | 
           
          
            |    ページの下部に追記があります。最後までご覧ください。 | 
           
        
       
       
       
      
        
          
            |   | 
            今年5月に、新緑を目的に計画した自主ワン「大菩薩・牛ノ寝通り」の紅葉版です。日が短くなるので、大菩薩からのブラブラ縦走ではなく、縦走の終点エリア「鶴寝山・大マテイ山周辺」を散策する計画です。 
       
      バスで標高1250m松姫峠まで上がれば、最高高さの大マテイ山は標高1409mです。山に登るというより、紅葉の樹林を散策する感じです。 
       
            縦走路から小菅の湯までの下りは、標高差が750m程度あります。  | 
              | 
           
        
       
       
       
      ■概 要
      
        - 中央本線上野原駅=バス(1:45)=松姫峠−鶴寝山−大マテイ山−牛ノ寝通り(途中まで)−大マテイ山−山沢入りのヌタ − 小菅の湯=バス(1:20)=上野原駅
        
 - 松姫峠−大マテイ山(1:30)、牛ノ寝通り途中まで往復(1:20)、大マテイ山−小菅の湯(2:00) 合計5時間(コースの取り方でコースタイムの短縮可能)
      
  
      
        - 山沢入りのヌタ − 小菅の湯間には、トチの巨樹があります。
        
 - 「小菅の湯」で汗を流す予定。
        
 - 上野原駅からのバスは、8時28分の1本のみ。
        
 - 小菅の湯からのバスは、15時20分と16時30分の2本のみ。
      
  
       
 
      ■その他
      
        - 参加予定者は和田へご連絡ください。
        
 - 中央本線「上野原駅」前に8時15分頃目安に集合。
 
        高尾方面からは上野原駅8時7分着、8時25分着(高尾駅発8時1分)。バスは8時25分着に連動しています。バス乗車の際は長時間乗車につき用を済まして。
         - 小雨決行(傘で歩けるところもありますが、上下雨具必要。)
        
 - 地図は、国土地理院HP→地図閲覧サービス→検索画面→甲府→大菩薩峠→右上部分
 
     昭文社「山と高原地図・大菩薩嶺」
        
       
      [以下追記(10/14)] 
       
      ■現在、8名が参加予定となっています。 
       
      ■大切なこと、その1
      
        - 中央本線「上野原駅」からの、朝1本だけの長時間バスに座れること。
        
 - 案内のとおり、8時7分着と8時25分着の2本の列車がありますが、10月10日常盤さんが山行のため下車した上野原駅で観察したところでは、「8時7分の列車で、下車後駅前のバス停にダッシュすれば、ほぼ間違いなく座れる」ようです。駅のトイレでもたもたしている暇はありません。列車の先頭車両にトイレがあります。
        
 - 「8時25分列車では、全員乗れたが、半数は座れなかった」ようです。
        
 - 紅葉時期の10月末から11月上旬はもっと混むと思います。出来るだけ、8時7分着で来られるように。
        
 - 新宿からは、次の列車を薦めます。新宿発6時44分「特別快速」に乗ると、高尾着7時31分。高尾発7時46分の「河口湖行き」に乗り換え、上野原8時7分着です。
      
  
       
      ■大切なこと、その2
      
        - 小菅の湯は、昨年11月初旬の連休中日には相当混雑し、入るのに並んだとのこと。この点は、コースの取り方で早めに到着するように調整します。 
      
  
       
      ■大切なこと、その3
      
        - HPに紅葉の写真を添えていますが、今年の紅葉最盛時期が何時頃かはわかりません。早すぎたら、遅すぎたらごめんなさい。標高差があるので、遅すぎる分には中腹の紅葉が楽しめます。また、この周辺の紅葉はブナなどを主体とした紅葉なので、黄紅葉が主で、ところどころ赤紅葉というところです。
      
  
       
      ■大切こと、その4
      
        -  登りがないので、登り分の「沢山の食料」は不要です。水も沢山は飲まないと思います。ただし、4、5時間は歩きます(飲食については個人差があり、参考に)。出来るだけ、荷物を軽くして歩きましょう。(天候によるが万一の雨具、懐中電灯は必要)
      
  
       
 
      以上                    |