◆3年連続、9月の富士   

 常盤さんから自主ワンダリングのご報告を頂きましたので紹介いたします。

 
 一昨年、9月20日〜21日
 昨年、9月12日〜13日
 今年、9月4日〜5日

 一昨年、昨年は、ほぼ同じ行程でした。早朝のバスでお昼前に河口湖口五合目へ。そこから5時間ほどで歩いて八合目の「元祖室」に宿泊。翌日は夜明け前に出発し、頂上またはその直前の九合目あたりでご来光を仰ぎ、剣が峰まで登りました。下山口は、一昨年は御殿場口、昨年は須走口でした。
 
 今年も行ってきました。今回のメンバーは、私の娘夫婦と娘の友人の計4名。土曜日の夕方出発し、六合目(実質は五合目)で宿泊、早朝から頂上を目指しました。10時ころ吉田口頂上に達し、やはりお鉢めぐり後に吉田口五合目へと下山しました。

 微妙に一週間ずつずれているため、完全な定点観測ではありませんが、昨今の富士登山ブームを写してか、年を追うごとに混雑がひどくなっているように思えます。一昨年の小屋はすいていて、外国人(白人)の比率が半分くらいでした。昨年は外国人の人数に大きな変化はなかったようですが、日本人の登山者が相当増えていました。一週間前に追加の予約を入れましたが、満員で断られるというハプニングに見舞われました。

 今年は9月になっても混雑が続き、ほとんどの小屋がすでに満員となっている状況でした。参加者の一人が昼間の都合がつかず、当初は5日(日)の極早朝出発、日帰り強行の予定でした。しかし五合目の駐車場の混雑予測では、五合目のはるか下への駐車を強いられる可能性が強く、出発に相当手間取ることが予想されました。たまたま六合目にある、里見平・星観荘のHPで宿泊可能であることを知り、急遽予約を入れました。

 富士登山を目指す方のほとんどは、頂上でご来光を仰ぎたい、つまり5時前後に頂上にいたいのです。お盆前後や日曜の早朝には、10000人近い登山者が頂上付近に殺到するそうです。登山道の幅が1メートル、そこに2人ずつ埋まっていたとすると、5000メートルもの長さになります。真夏の吉田口登山道では、八合目あたりから頂上まで人・人・人であふれ、渋滞の中で呻吟することになるようです。

 また、この人たちは、6時または8時ころから下山にかかるわけで、五合目に到着するのは9時から12時ころになります。駐車場が満車であった場合、空きスペースができるのは、10時を過ぎてからと覚悟しなければなりません。

 我が家を9月4日(土)の17時に出発しました。まずまず順調に進み、河口湖口五合目付近に到着したのが20時ころ。駐車を指定された場所は五合目から1.5キロほど手前の場所でした(出庫する車より到着するほうがはるかに多いので、翌朝であったら数キロ手前であったかと推察できます)。

 したくをして20時15分ころ出発。五合目まで20分、そこからなだらかな下りです。同行者から、六合目へと向かうのになぜ下りなのかと質問を受けました。要するに河口湖口の五合目から、吉田口の五合目へと移動しているのです。

 15分ほどで泉ヶ滝という場所に到着しました。六合目へはここの分岐から登りとなります。私たちは車道をそのまままっすぐ下っていきます。5分ほどで佐藤小屋の建物が見えてきますが、その直前の階段を登ったところに「里見平・星観荘」があります。泉ヶ滝の分岐から10分ほどです。

 到着は21時になってしまいました。しかし小屋の対応は良好でした。「お疲れ様でした」から始まって、てきぱきと応対してくれました。元祖室では、話の途中で軽率な質問をしたりすると、スタッフの「話を最後まで聞け」といった叱責を受けます。富士山の小屋とはこんなものとの認識があったので、少しびっくりしました。

 すぐに夕食が用意されました。富士山の夕食はまずいカレーが相場ですが、出てきたのはなんとハンバーグ御膳。ちゃんとしたハンバーグ、とうふ、うどの炒め物、漬物、味噌汁、オレンジ2切れ。寝床はカイコだなでしたが、一人一畳以上の広いスペースが割り当てられました(まわりに数十人分の寝床があったが、誰もいなかった)。

 夕食をとりながら小屋の方から聞かされたのですが、40人の団体がすでに20時ころ頂上に向かって出発したそうです。小屋への到着がお昼ころで、午後は仮眠の時間だったそうです。ほんとに眠れるものでしょうか。20時出発は頂上でのご来光にあわせるためだそうで、これでもギリギリらしいです。富士山の山腹に9時間くらいへばりついている計算です。八合目あたりからの渋滞を覚悟しているのでしょう。

 お盆前後とか、7〜8月の土・日であったら、どのような状況になるのでしょうか。小屋の方の話では七合目から渋滞することがあるそうです。七合目の標高は2700メートルです。頂上までおよそ1000メートルあります。多分10時間くらいかかるのでしょう。夕方6時ころにこの小屋を出なければご来光に間に合いません。渋滞の中はすべて人で埋め尽くされているわけで、ギブアップしたくても下山するのも難しいでしょう(吉田口は、七合目から上は登山道と下山道が分かれています)。なお七合目・八合目の小屋に泊まっても、大きな差が出るとは思えません。0時であっても2時であっても、小屋を出たら即渋滞の渦の中、精神修養には絶好かも知れません。

 今回私たちは3時起床としました。持参したおにぎりで手早く朝食を済ませ、3時55分に出発しました。六合目を過ぎ、七合目への途中でご来光を迎えました。頂上で迎えるならともかく、七合目でも、八合目でも、九合目でも同じようなものです。

 登山道は、七合目の花小屋手前から溶岩の岩場となります。標高を稼ぐには適していますが、一歩一歩が苦しいことは事実です。同行者の一人は、登山経験ゼロ、トレッキングシューズは昨日買ってきたという富士山特有の超初心者。この岩場がいちばん苦しかったそうですが、岩場を通過してからは元気になり、結局いちばん世話がかかりませんでした。

 登山道は七合目、八合目、本八合と続きますが、登るべき人は登ってしまったあとで、渋滞はゼロ。自分たちのペースで登ることができます。途中の山小屋でトイレを借りるにしても、待ち時間ゼロです。ベリーグッド。
 
 吉田口登山道は、六合目から頂上まで、登りと下りが分かれており、本来ならすれ違いはありません。しかし本八合の小屋で荷物一時預かりのサービスがあり、これを利用する人は登山道を下ってきます。私たちは8時ころ本八合を通過しましたが、この時間のみ混雑を味わいました。

 ここを過ぎると、八合五勺、九合目、頂上へと続き、登山道から下山道を見下ろすことができます。ちょうど下山のピーク時であったため、下山道は混雑しています。土煙が濛々と沸き立っています。あの中を歩くのはちょっと勘弁してほしいなあ、と思いました。大丈夫、我々が下るころは下山のピークは過ぎています。

 わが娘は、お勉強は一番、スポーツ万能、そのうえ器量良しで性格も温厚、まるで父親のDNAをそのまま受け継いだような出来なのですが、唯一の欠点が高度に対しての耐性がないことです。昨年とまったく同じように、高度が3300メートルを超えるあたりから気分が悪くなり、吐き気だそうです。そのため急に動きが遅くなります。勝手に休んで動きません。もう少しで頂上なのだから頑張れって言ったって、頑張って解決できるものでないことくらい、若いころ毎回バテていた私にはわかっています。

 九合目からの最後の高度差100メートルほどに1時間もかかりました。午前10時、とにかく吉田口頂上に到着です。娘の顔は真っ青で、体力も気力もありません。昨年同様です。昨年はこのまま下山しました。今年はそのリベンジ登山ですから、なんとかだましだまし剣が峰に行こうではありませんか。

 今回、反時計回りに山頂を一周します。目の前の白山岳を左から巻き、噴火口を見下ろしながら剣が峰に近づきます。少しつらい坂(5分くらい)を2度繰り返すと剣が峰のとっつきに到着。そこには富士山頂気象観測所があり、三角点まで残り50メートルほどです。ここが今回唯一の渋滞箇所でした。「日本最高所」の石碑で記念撮影するための人が並んでいます。日本人はさすがに秩序正しいです。最高所まで10分ほどかかりました。

 吐き気と頭痛でぐずぐずする我が器量良しの娘、しゃきっとしてくれ。まずは馬の背の坂、ざらざらで滑りやすいです。登るときもずいぶん苦労したおぼえがあります。目の下の富士宮口山頂まで10分くらい、そこから御殿場口山頂までは1〜2分です。さらに小さな上り下りを2回繰り返せば、須走口(吉田口)下山道入り口。

 ここで少し整理します。河口湖方面からスバルラインで五合目に上がります。ここは河口湖口五合目です。かつて船津口と呼ばれていたそうで、麓からスバルラインに沿った道が途中まであるそうです。バスターミナルから泉ヶ滝へと下り、そのまま直進すると吉田口五合目、通常は斜めに登っていきます。しばらくで吉田口からの道に合流しますが、ここが吉田口六合目です。あとは頂上まで吉田口ルートをたどります。現在は、河口湖口五合目バスターミナルから頂上までを吉田口ルートと呼ぶそうです。

 吉田口山頂から時計回りに100メートルほど進むと、下山道が始まります。ここはどうも須走口の山頂に当たるのではないかと思われます。しばらく下り、本八合江戸屋のところで吉田口ルートとぶつかり、さらにその下の八合目江戸屋(江戸屋が二つあります)で須走り口ルートと吉田口下山道が分かれます(難しいですね)。

 かつて吉田口ルートの下山道は、大沢崩れで有名な吉田大沢につけられていたそうです。御殿場口には「大砂走り」、須走り口にも「砂走り」という下山専用道があります。足を砂にもぐらせながら、バコバコ下る楽しい道です。吉田口ルートにも「砂走り」があったそうですが、昭和55年に落石事故があり、12名もの方が亡くなりました。その後、登山道から大きく離れた場所に新しいルートが開かれました。富士山の写真をよく見ると、頂上直下から大きなジグザグが見えるかと思います。これが新しい吉田口ルートの下山道です。

 さてレポートに戻ります。ジグザグ道を下ります。「砂走り」のような楽しい道ではありませんが、そこそこ傾斜もあり、どんどん下れます。腕のプロトレックとにらめっこで下ります。コースタイムは気にしません。1分で20メートル(標高差)くらい下れますね。七合目公衆トイレが2700メートル、頂上から1000メートルだから1時間弱かな。そこから六合目まで20分、五合目までさらに20分。合計2時間くらい、下りだから休みは必要ないな。こうやって私は、同行者から一生恨まれるのです。

 七合目まで70分でした。ダーと下って娘夫婦、初心者の友人が追いつくのを待つ、これを10回くらい繰り返したのですから、自分ひとりなら確かに50分くらいで下れたのでしょう。だれも誉めてくれませんが。うちの婿さん、なにやら頭を抱えています。調子悪いそうです。下山するあたりから頭痛がして、気分が悪くなったそうです。靴擦れで足が痛いそうです。まあ、ゆっくり行くしかないです(帰りの道路の渋滞が怖い)。

 このようにして七合目からは超スローペースで下ったのですが、六合目でちょっとしたハプニングがありました。変なおばさんが話しかけてきたのです。中国語です。まったくわかりませんが、地図を見せて指しているのが五合目のバスターミナル。多分迷ったのだろうと見当をつけて、手で「こっち来い」と示したらついて来ました。途中でしきりに話しかけてきます。シェーシェー(謝謝)以外はまったくわかりません。そうだ筆談。まずは「難解」と書いて、わからない旨伝えます。右と左に橋桁、真ん中に横棒の絵を書いて訴えてきます。??

 しばらくで親指と小指を広げ、電話の格好をします。そうか、電話したいのか。私がケータイを取り出したら、興奮気味に印刷された電話番号を取り出しました。どこにつながるのでしょうか。紙に「日本語・中国語」と書いたら、日本語を指差しました。しょうがない、電話してやりましょう。「もしもし、日本語通じますか?」相手は日本人でした。全部わかりました。中国人の団体は、五合目のお土産や周辺から外に出てはいけないと言われていたこと。解散から集合まで30分くらいであったこと(集合時刻からすでに3時間も経過している)。五合目の小御岳神社の鳥居前が集合場所であったこと。そうか、さっきの橋桁の絵は鳥居だったのです。

 首尾よく中国人を送り届け、ごほうびにソフトクリームをもらいました。そう言えば同行者が到着しません。超超スローペースです。15分くらい遅れて無事到着。12時すぎに下山開始ですでに3時間(これでもコースタイム通りらしいです)。予定を1時間も超過してしまいました。婿さんが発熱です。これは一大事。1.5キロ下まで歩いて車を回収し、警備員に事情を話して渋滞中の道を優先的に走って五合目に戻り、ようやく帰京の途につきました。すでに15時半。あああ渋滞が・・・。河口湖インターから大月インターにたどり着いたのが16時半。ありました、ありました、「八王子まで5時間以上」。やったー、10時には家に帰れるぞ。この時点で、高速道路を運転できるのは私ひとりです。ううう。
   

ハンバーグ御膳


吉田口ルート


4時前に出発


六合目あたり


ご来光


八合目から上部を望む


下山道を見下ろす


もう少しで頂上


噴火口


富士山頂気象観測所


日本最高所


父子で


 


常盤