◆自主ワン 登らない山登り 大山南尾根 平成22年11月20日(土)   

 常盤さんから自主ワンダリングのご報告を頂きましたので紹介いたします。

 
 小和田先輩から、風変わりな「登らない山登り」のお誘いがありました。相州大山の下社からトラバース気味に蓑毛越えへ、そこから浅間山、高取山、念仏山を経由して東海大学前(昔は大根・・おおね・・と言うダッサい名前の駅だった)へ下山するというものでした。このコースを低山マニアは「大山南尾根」と呼んでいます、カッコイイ。

 参加者は当初6名の予定でした。ところがリーダーの小和田さんから2日前に、仕事で参加できないとの連絡が入りました。そこで不肖わたくしがリーダーのピンチヒッターということになりました。学生運動真っ盛り、東大の加藤学長代行、自民・民主ねじれによって就任した白川日銀総裁のようなものです、エッヘン。また当日の朝、中村先輩から急病で嘔吐が止まらず不参加の連絡。すわ、おめでたか?すい臓病か?大層心配しましたが、お昼には回復する、いつもの胃腸障害と聞いて安心しました。

 11月20日(土)新宿発の小田急で伊勢原駅集合です。登らない山登りですから、なんたってここは一念発起してロマンスカーです。大枚550円のチケットを購入し、石井啓太郎さんといっしょに7時の「はこね1号」に乗り込みます。ガラガラと思っていましたが、乗車率はほぼ100パーセントでした。
 
 8時前に伊勢原到着、ここで阿部佳代子さん、平石充さんと合流します。結局参加者はこの4名でした。大山は「紅葉まつり」でずいぶんにぎわっています。8時のバスのあとは8時25分となっていましたが、15分の臨時バスに乗車できました。大山ケーブル駅に8時半すぎに到着です。

 「登らない山登り」ですから、下社まで歩くのはルール違反。当然ケーブルカー利用です。お土産やの並ぶ参道を10分ほどで大山ケーブル駅。始発は9時00分ですが、すでに100人以上並んでいます。乗り切れません。次発は9時20分の予定でしたが、10分おきのピストン輸送。減価償却は当然終わっているだろうし、ずいぶん儲かっているなあ、ボーナスもバッチリだろうなあ、と下賎な推測。

 さてこの車両は昭和40年製、東京オリンピックの翌年です。私が父親に連れられて初めて大山に登ったのが、昭和37年か38年でした。戦前には運行していたこのケーブルカーは、昭和19年に廃止となり、当時は「廃線跡」として錆びた索道がさらされていました。ああ、戦争に負けたんだなあ、いずれ裕福な時代になったらケーブルは再開されるのだろうか、子供心に思ったものでした。

 まさか、それから2〜3年で営業再開となるとは夢にも思いませんでした。あれから50年、大山にはかれこれ数十回登っていますが、自慢じゃないが、ケーブルカー利用は初めてです。小さくてカエルのような色の車両でした。もちろん定員一杯の乗客であふれかえっています。発車2分で大山寺駅到着。平坦な道を数分で大山寺です。

 大山は、ふもとの追分で「男坂」「女坂」に別れるのですが、「男坂」を選ぶと大山寺には寄らずに下社の手前に出てしまいます。「女坂」経由の人のみが大山寺に行き着くことができます。大山寺直前に長い石段があり、その左右にカエデが植わっていて、見事な紅葉が楽しめます。がこれは、後付けの植林であり、カエデは一層だけです。それでも数十年の時間によって、景色も馴染んできています。

 大山寺、なにかのご開帳だそうですが、文化的なことに興味が持てないわたくし、相模湾の遠望を楽しんだら出発です。下社まで30分ほどの登り、いえいえ登りません。再度ケーブルカーの大山寺駅へと戻ります。ケーブルカー2分乗車で下社に到着です。さっきは仏教の大山寺、ここは神道の阿夫利神社下社。大きな声では言えませんが仲悪いらしいです。明治の廃仏毀釈の際は、大山寺はひどい目にあったとか・・・。

 下社の右脇から山頂へと向かう急な石段が始まります。テンション低い私たちは、恐ろしいものを眺めるような気分です。小学生の団体がアキレス腱伸ばしをしています。きれいな先生が一緒です。登山道を横目に、たらたらと30分ほど下り気味に進みます。そこは蓑毛越え、下れば蓑毛部落、また山頂方面への道もある交差点です。

 ここは左へ浅間山方面へと向かいます。山といっても蓑毛越えからほんの10メートルくらいの登りです。さらに数分で鉄塔が二つ並んで立っている場所に到着。ここが今回の最も難しいとされる場所でした。鉄塔のわきの小道に入るのか?それとも明らかに下っている林道を下るのか?事前の知識があったので、林道を進みます。わずか20メートルほど進むと、ヤブに隠れるように標識がありました。

 つぎは本日最大の登りである高取山。標高差およそ100メートルの登りです。15分ほど頑張って、いやらしいガレ場の下り10分くらい。最後のピーク念仏山は心霊スポットらしく、お地蔵さんが何体か奉られていました。地元の人たちがここまで登って何やら祭事をする場所らしいです。

 念仏山からは眼下に秦野の町並みが見下ろせます。ちょいちょいと下れば街中と思われます。しばらくで善波峠、すぐ下(直線距離で100〜200メートルくらい)に巨大なお城みたいな建物、どうも怪しげなご休憩・ご宿泊施設らしいのですが、還暦前後の私たちには無用の長物です。なお、この善波峠の下には国道246号線がトンネルで抜けています。トンネルが開通する前、厚木方面から足柄方面へと向かう場合、この峠を利用したらしく、昔ながらの切通しとなっていて気分の良いところです。矢倉沢往還という名前だったようです。

 さあ、東海大学前に向かって最後の下りです。善波峠から数分行くと、〈←鶴巻温泉・駅弘法山→〉というへんな標識。〈←鶴巻温泉駅・弘法山→〉だよなあ、間違えやすいよなあ、なんて言いながら、フラフラと鶴巻温泉へと向かいます。しかし本来私たちは、駅弘法山→方向に進むはずでした。とにかく弘法山に向かって歩き、最後の登り直前に右へと下る予定でした。

 このへんな標識によって注意が散漫になり、つい行くべき道を間違えてしまいました。典型的な「道迷い」です。行けども行けども右に下る分岐に達しません。おかしいなあ、おかしいなあ、もう少し進んでみようか。沢沿いに下れば民家に出るかしら。危ない危ない、決して真似をしてはなりませぬ。迷ったら戻るが原則です!

 道は当初の予定から東へ東へと向かい、吾妻山という小さな山に向かっているようです。ABさん(特に名を秘す)に「道を間違えた」と言うとお怒りになるので、ぐっと我慢。吾妻山直前で東海大学前へと下る標識があって、無事窮地を脱することができました。道迷いはほんの15分ほどでしたが、数年前、大山北尾根で、頑固なおじいさんリーダーによる道迷い遭難という事例がありましたっけ。

 東海大学駅前、小高い丘の上に「ほたるの湯」という温泉施設があり、ここで一汗流す予定でした。しかし直前の調査で施設の営業休止というお知らせを発見。困ったなあと思っていたら、「秦野天然温泉・さざんか」という名前で、11月19日営業再開という広告を見つけました。つぶれたけれど、経営者が変わって、債務免除・居抜きで営業再開、という具合らしいです。おかげで営業再開2日め、生ビール半額(220円)という幸運を堪能することに相成りました(ついつい3杯半)。

 週末の天候は土曜下り坂、日曜は回復傾向というもので、当初は雨中の強行登山かと覚悟していました。しかし南海上を東進する低気圧が発達せずに、小春日和のハイキングとなりました。パリパリに晴れて、スパッとした景色が楽しめるが第一等ではありますが、うららかな柔らかい日差しの暖かい山歩きも、捨てがたいものだと感じたのでありました。
   

ロマンスカーチケット


混雑するロマンスカー


カエル色のケーブルカー


昭和40年製


大山寺への道


りっぱな紅葉でしょ


石段を登ります


なにやらご開帳


集合です


鉄塔から20mの標識


南アルプスを思い出す


ちょっと険しい下り


秦野の町並みと箱根の山々


天然温泉さざんか


 


常盤