|   | 
             
             12月14日(土)笹子雁ヶ腹摺山に行こうと思います。 
            同行いただける方は、常盤まで連絡下さい。 
 
中央線・笹子駅に午前9時集合。 
登り2時間、下り3時間です。 
 
雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)、なんとも美しい名前ですよね。 
渡り鳥のガンが腹をこするように越えていったのだそうです。 
 
本家は大菩薩連嶺の東にあります。 
ずいぶん昔のことですが、岩倉具視五百円札の富士山の写真が 
ここで撮影されたそうです。 
 
分家が二つあり、ひとつはその大菩薩連嶺にある、牛奥ノ雁ヶ腹摺山。 
もうひとつが今回の笹子雁ヶ腹摺山です。 
 
多摩川河口近くから西方向を眺めると、最初は多摩川、その先が相模川 
(桂川)が一直線に流れています。 
最終的に、右の滝子山と左の本社ヶ丸に挟まれた鞍部、それが笹子峠で 
あり、その後ろに神々しい白峰三山を遠望することができました。 
(数年前から、ビルにさえぎられて見えなくなってしまいましたが) 
 
そのすぐ隣りの笹子雁ヶ腹摺山ですから、景色が良くないわけありません。 
甲府盆地をへだてて、南アルプスがバーンです。 
もちろん八ヶ岳もドーン。運がよければ穂高岳も。富士山はあたりまえ。 
 
新宿7時半のあずさで大月8時31分着、8時46分発の鈍行で、笹子8時58分着。 
もしくは新宿7時07分発の快速で、高尾から上記鈍行に乗り換え。 
 
大月発、笹子駅前経由のバスがあるのです。 
笹子駅前9時02分発(乗り換え時間4分というスリルに惹かれます)のバスに 
乗れば、車道歩き40分をカットできます(乗り遅れたら歩けばよい)。 
笹子駅600メートル、登山口710メートル、頂上1357メートルです。 
登山口からおよそ650メートルくらいの登りですから、大山なら下社の少し上 
あたりまでといった具合です。 
頂上から旧笹子峠に下り、旧甲州街道沿いに笹子に戻ります。 
            笹子には、笹一酒造があり、ここで反省できます。 
             
            ※コースはこちらをご参照ください。 
             | 
             | 
           
          
            |   | 
            以 上  | 
              | 
           
          
            
             
             
             | 
           
        
       
       |