◆出羽三山報告
   (羽黒山414m、月山1984m、湯殿山1500m)
 

  和田(則)さんから7月の山行のご報告を頂きましたので紹介いたします。

 
   日 程:  平成27年7月17日(金)曇一時晴れ、18日(土)朝は曇のち終日雨、19日(日)曇り、晴れ  
    
コース: 
 
17日
鶴岡駅 = バス = 羽黒山頂、出羽三山(羽黒)神社散策(羽黒山参籠
所「斎館」泊)
 
18日
羽黒山頂=バス=月山八合目 ― 仏生池小屋 ― 月山 ― 牛首 ―金姥
― 装束場避難小屋 ― 湯殿山神社 ― 湯殿山参籠所泊
 
19日
湯殿山神社の周辺散策 = バス = 鶴岡駅
 
 
   同行者:  石川、中村(一)、水堀、阿部、佐藤、三木、北島、中村(純)、中村(陽)、和田(記)  



■中村さんの依頼で和田が代筆しています。この企画は中村さんによるもので、かつて歩かれた出羽三山再訪の旅。企画内容が山歩きを超え、素晴らしく感謝しています。
  • 月山を目指す者の多くは志津(姥沢)からリフトを使いピストン、あるいは八合目からのピストンで、三山(湯殿山は神域につき山道はなく入山禁止。)を縦走する者は少ない。二度とないチャンスでした。
  • 天気は良くなかったが、登山以外に、地元方言にまつわること、羽黒山の神社や杉並木、月山の花々、自然信仰が息づく湯殿山、宿坊の見聞、ドイツ人カップルとの出会い、ブヨとの格闘、熊騒動、そして鶴岡の街など、鶴岡・庄内の信仰・歴史・文化とも接した3日間を楽しみました。


■17日
  • 大型台風11号の接近を心配するも、新潟で羽越本線に乗り換えると日本海には晴れ間。村上駅を過ぎると狭い海岸沿いに、潮に吹かれ白茶けた瓦と板壁の古い木造家屋が並び、「塩」の看板も目立ちます。鶴岡駅が近づくと、列車の左手には独立峰鳥海山が聳え立ち、右手には月山が羽黒山と湯殿山を従えています。
  • 鶴岡駅前に12時45分集合。バスの運転手同士の会話は韓国語?と思うほど、方言が強くて意味がわかりません。

(羽黒山)
  • バスから山頂にガスのかかった月山が見えます。山頂は歩行が困難なほどの強風が吹いたようです。バスが山間部に入ると、出羽三山神社(羽黒山神社)の宿坊が立ち並ぶ門前町が広がります。山門から2kmの表参道。杉並木(国特別記念物)と2,446段の石段が山頂神社まで続きます。私たちはバスに乗ったまま山頂へ。
  • 山頂の神社境内にある「三神合祭殿」(国重要文化財)は、冬は豪雪のため参拝できない月山神社と湯殿山神社の神様を一緒に祀った祭殿で、日本でも最大級の茅葺木造建築物、その大きさに圧倒されます。木造の大鐘楼と鐘もかなりの大きさです。東北に大きな建造物があることに驚きです。
  • 出羽三山は神仏習合色が濃く、密教山伏の総本山。江戸時代には「西の伊勢参り、東の出羽三山参り」といわれ栄えましたが、明治初期の廃仏毀釈で山中にある数多くの寺院建物や仏像は徹底的に破壊撤去され、神社(建築)となりました。残った寺院建物は大鐘楼(国重要文化財)と五重塔(国宝)のみです。境内に見るべきものは少ないですが、羽黒山杉並木の素晴らしさはミシュランガイド3つ星、参籠所「斎館」は2つ星です。
  • 宿泊は唯一境内にある羽黒山参籠所(宿坊)「斎館」です。破壊から逃れた寺院建物です。私たちは正門がわからず脇道から入ってしました。案内された男性部屋は36畳大の大部屋に5名は広すぎです。木々に囲まれた廊下から鳥海山や日本海が望めました。

(羽黒山散策)
  • 表参道の散策に出かけます。山頂から想像もつかない2,446段の石段を下ります。樹齢300〜400年の杉並木と石畳の坂道。登ってくる方が大多数で私は下りでよかったと思いました。下りきると有名な素木造りの五重塔です。江戸時代には周囲に沢山の寺院建物があったそうです。表参道の杉並木は一見の価値があります。山門から下界に出ると蒸し暑く、山頂に行くバスを待つ間、食堂に入りソフトクリームやサンデーで体を冷やしました。
  • 「斎館」に戻り、風呂で汗を流す頃、外では神社関係者が吹く法螺貝が杉木立に響きます。幾らかアレンジされた精進料理で夕食です。客は私たちの他に10名ほど。黒髪で細身のドイツ人の若者カップルも正座で食事をとっていました。翌日の好天に期待し床に就きます。


■18日
  • 目を覚ますと、鳥海山に薄日が差していました。月山は羽黒山とは別の山塊で、7時5分発のバスに乗り1時間ほどで月山八合目に到着。見晴らしの良い場所ですが、雲が広がっています。同宿のドイツ人カップルは大きな荷物を背負い、足早に山道に入って行きました。白装束の講団体客はゆっくりと準備をしています。気温は22、23度。

(月山を登る)
  • 八合目周辺は、「弥陀ヶ原」といわれる湿原の高山植物帯(国天然記念物)。ニッコウキスゲやキンコウカが黄花を咲かせ、なだらかな道の両側には様々な花が咲いています。眼下の台地には数多くの池塘が広がり、晴れていれば、気持ち良い山歩きだったでしょう。
  • 予想より早く小雨が降り始め、雨具(上)を身につけます。九合目の仏生池(ぶっしょういけ)小屋に着くころには雨具(下)も必要になりました。小屋の周囲は極楽のようなお花畑で、入口周辺には様々な慰霊碑、石碑や賽銭箱があります。小屋で宿坊のおにぎり弁当を食べ出発です。
  • 出羽三山の高山植物はその種類や有り様が北アルプスとそっくりです。花は小ぶりで大きな群落はありませんが夏の花が一通り咲いています。シロバナニガナ、コバイケイソウ、ハクサンイチゲ、ハクサンフウロ、チングルマ、イワカガミ、ミヤマキンポウゲ、ヨツバシオガマ、ウサギキク、ショウジョウバカマ、ウスユキソウ、ヤマハハコ、ウラジロヨウラク、キバナノコマノツメ、ツリガネニンジン、ツマトリソウ、イワイチョウ、アカモノ、モミジカラマツ、トウゲブキ、ベニバナイチゴなど。ヒナザクラの群落もありました。
  • 雪田を越えると月山山頂です。雨と風で視界はありません。気温は17度。山頂には月山神社があり、500円でお祓い、山旅の無事を祈ります。登拝認定証をいただきました。

(月山を下る)
  • 頂上小屋で休んだ後、12時30分に山頂から湯殿山神社に向かいます。本降り中、下る一方です。大石がゴロゴロした直下降の道に雨で滑ります。スキーを担いだ若者が下り、リフトからのグループが登ってきます。山道には花が途切れません。牛首分岐で月山のメインコースを分けると、誰にも会いませんでした。
  • 石川さんが腿の後ろをつりました。雨の中で、かつ雨具を着込んでいます。北島さんの大きなザックから、スポーツドリンクが出てきました。対処は軽い休憩とスポーツドリンクのみです。2回つりましたが何とか下山。気力と幸運です。

(ブヨとの遭遇)
  • 金姥(かなうば)あたりから、全員がブヨに纏わりつかれました。各人に5、6匹でしょうか、払いのけても逃げないので煩わしい。上越や会津の山々では、ブヨ、アブの大群に遭いますが、月山で遭うとは思いもしません。
  • 金姥からの下りで突然ガスが切れ、前方に大きな湯殿山が現れました。思わず声が出ます。沢状地形を下ると湯殿山との鞍部、装束場(しょうぞくば)に到着。避難小屋があります。装束場はかつて山に入る信者が身を整えた場所です。疲れてきました。
    ここから下山に時間がかかります。本日中に帰京する三木さんは一人先に下山しました。

(月光坂を下る・ブヨとの格闘)
  • 月光坂と言われる溝状の直下降の下りには長さ20mや10mの梯子が5つ続き、その下はロープ下りです。雨で滑るため想像していたよりも辛い下りです。笹や枝が覆い薄暗く空気が淀み、ブヨの大発生です。各人20匹程度の「攻撃」を受けました。果敢に目、鼻、口に向かってきます。目を閉じ口を閉じ、鼻は閉じようもなく、ストレスの塊に。発狂しそうです。ほぼ全員が刺されました。しかし不思議なことに、人里に近づくとブヨは自然といなくなりました。
  • 下山中の話題のひとつはドイツ人カップルの行方。海外から羽黒山、月山に来たのですから、リフトで下りずに湯殿山に下っているはず。無事に下山できたのでしょうか。
  • 気持ちが切れる頃、下山口、湯殿山神社奥の院に到着。急な下りに梯子、雨で滑る山道、ブヨとの戦いなどを慎重に下り、50分の下りに1時間30分かかりました。全員疲労困憊ですが、さらに湯殿山参籠所までは雨の中を25分下ります。参籠所に17時35分到着。悪条件の中、けがもなく下山できてうれしかったです。

(湯殿山参籠所)
  • 夕食を19時に変更し風呂に入ります。汗を流したのち、別場所にある「御神湯」風呂に入ります。薄暗い部屋に神棚と湯船のみで、ぬるいトロンとした茶色の湯の中に神様が潜んでいるような気になります。飲用の「御神湯」を口にしたところ、苦みのある炭酸でした。
  • 夕食の精進料理を見て、タンパク質を無性に食べたくなりました。皆疲れ切ていたので口数は少なく酒も進みません。三木さんはこんな時でもおしゃべりし、お酒を沢山飲むのでしょうか。
  • 隣部屋は講団体のお客。行楽ですから夜遅くまで騒がしい。しかし途切れることのない方言で意味は不明、睡眠は妨げられませんでした。


■19日
  • 外は明るく青空が見えます。全身が筋肉痛。膝も腰は伸びません、窓外には巨大な赤大鳥居。高さが18m、国内最大級の鳥居でしょう。積雪10m、雪崩も起きるこの地には元々鳥居はなく、20年ほど前に造られました。すべてを圧倒する迫力があります。

(朝のお勤めに参列)
  • 朝食前、神職の「朝のお勤め」に参列しました。神職が太鼓を連打し、法螺貝を吹きます。よく通る声で祝詞を奏上し、祝詞は次第に無常観が漂う「お経」に変わりました。湯殿山神社は真言宗密教でもあります。貴重な体験ができました。

(湯殿山奥の院)
  • 湯殿山神社にお参りに行きます。意外ですが、湯殿山神社には鳥居のほか、建築物や杉並木は一切ありません。自然があるだけで周囲に宿坊の町もありません。羽黒山とは違います。自然信仰の原点というべき神社で、山奥にご神体と簡易な小屋掛けがあるのみ。撮影禁止、「語るなかれ、聞くなかれ」といい、ご神体を語ることはタブーです。
  • ご神体のある「奥の院」という場所と参籠所とのピストンバスに乗ります。車道の両側には、夏草が茂り牛や神などを祀った石碑と賽銭箱が続きます。奥の院バス停から山道を5分程度歩くと「奥の院」です。
  • 河原の日差しを浴びた夏草の間に聖地があります。木柵の一角に奥の院の入口があります。山靴を脱ぎ裸足となり、500円を払い、神職からお祓いを受けます。月山神社と同様に、紙の人形(ひとがた)で全身を撫でて穢れを転嫁しわが身を清め、人形に息を吹きかけたうえで、水(小沢)に落とし流します。
  • 門をくぐると両側を高さ1.2m程度の石垣に囲まれた通路が伸びています。石垣には旗竿に沢山の紙垂(しで)を巻きつけビニール袋で巻き上げた梵天(ぼんてん)が連なります。青空に白い梵天はすがすがしく、まるで劇場舞台を見ているようです。通路を進むと、突然大きなご神体が現れます。陽を浴び自然そのものです。「語るなかれ」なので、記述を控えます。1400年前、人々がご神体と考えたのも納得できます。
  • 参拝し、ご神体の脇から温泉が流れ出る赤茶けた岩に登ります。素足なので程よい熱さが気持ち良い。石垣道を戻ると石垣の間に大蛇がドクロを巻いています。その先の石垣に体を伸ばした大蛇がいます。青大将で、神様と深いつながりがあるようです。
    出口手前の足湯に入ります。銅色をした温泉です。湯の中にも蛇がいるのではと心配の声も。しかし蛇はお湯を取り囲む石垣にいました。
  • 湯殿山神社は古の自然崇拝がムンムンと漂っている貴重な霊所です。

(出羽の古道「六十里越え街道」散策と熊騒動)
  • 鶴岡行きのバスまで時間があるので、有志6名で散策に出かけました。土産物売り場の関係者に山道入口を尋ねますが、切れることなく続く方言のため、理解できませんでした。出羽の古道「六十里越街道」散策路はブナ林の中で、足元には沢山のギンリョウソウが咲いて?います。山道の真ん中に黒い大きな糞が落ちていました。熊か、イノシシですか。
  • しばらく行くと、山道から10mほど右手下の藪の中から、「ドサッ」という音。動物が慌てて歩みを止めた音です。藪で姿は見えません。熊かイノシシか。私はドキッとし足を止めました。すると後ろの女性陣は一斉に後ずさりし、逃げの態勢に入りました。これは危ないと思い、すぐに両手を叩き「ポン」「ポン」と大きな音を出しました。
    熊は本能で逃げる者を追いかけ襲います。熊には対峙し後ずさりするしかありません。皆で手をたたき、その後藪の中に動きのないことを確認し、引き返しました。女性陣の逃げ足の早さには驚きます。バス停で交通整理していた地元の老人に尋ねると、熊、さもなければカモシカとの説明。何事もなくよかったです。

(鶴岡の町)
  • 11時発鶴岡行のバスに乗り込みます。駅まで乗客は私たちのみです。中村さんがかつて泊まったホテルは今は廃墟。バスはダムや巨大な橋や高速道路など、土木構築物の間を抜けます。内地から海水浴に向かう車で渋滞に遭い、豪雪地帯に造られてきた多層民家や、「月山」の作家・森敦が籠った注連寺地区を通り、月山ワインの山ブドウ畑、姥捨て山、バンジージャンプの橋、藤沢周平が生まれ育った山々を眺め、1時間ほどかけ、鶴岡駅に到着です。市内は照りつけと暑さが厳しい。
  • 駅前の居酒屋チェーン店で昼食。中村さんはブヨに刺された耳が膨れ、石川さんは目の周りを刺されたため、薬を求めて薬局探しに出かけました。
  • 食事後、解散です。肘折温泉に向かった方や駅待合で休まれる方。有志4名は小1時間、タクシーで市内の名所巡り。お城のお濠を通り、庄内藩の藩校「致道館」、明治時代の洋館や藩主酒井家の庭園がある「致道博物館」を巡り、藤沢周平記念館前で時間切れ。鶴岡と言えば、1年先輩の星川さんの縁のある街です。城跡に桜が満開の頃訪れたい町でした。
  • 駅に戻ると、待合室で時間を過ごした石川さん水堀さんから、ドイツ人カップルの消息を聞きました。待合室でバッタリ遭ったそうです。カップルはやはり湯殿山神社へ下り、鶴岡で宿泊。彼女はブヨの被害に遭い、彼氏の説明ではブヨは女性を攻撃する習性があるらしい。二人は「マイナーな日本」を個人旅行中。最終目的地北海道、大雪山に向かうため、先ほど秋田へ向かったとのこと。Have a nice trip!。先輩はどこの国の言葉で話されたのかを聞き忘れました。



写真はこちらです。
 その1:石川さん撮影
 その2:和田さん撮影


   以上