|
「2020 CALENDAR」 |
|
|
|
|
 |
|
『表紙 秋田・赤水渓谷』
秋田県森吉山の山麓に流れる「天国の散歩道」と呼ばれる美しいナメ沢。「山と渓谷」1000号の特集「決定、日本登山ルート100選にも選ばれたルートで沢歩きを楽しんだ。
(撮影は田中さん)
|
|
 |
|
『1月 車山』
スキーリフトを使い山頂にたどり着くと、素手の指が切れるほどの寒さ。八ヶ岳連峰をバックにした記念写真。 |
|
 |
|
『2月 美ヶ原』
前日と打って変わり、強風下の牛伏山スノートレッキング。ブリザードが舞い、前方左手から雲が大地を覆い始め、一瞬緊張した場面。 |
|
 |
|
『3月 石老山』
中央本線相模湖駅前にそびえる石老山(せきろうさん)。陽光まぶしい芽吹きの桜山コースを歩いた。 |
|
 |
|
『4月 谷川岳』
万全な準備で臨んだGWの谷川岳。ロープウェイ天神平駅から山頂を目指す。山頂で周囲に広がる国境の雪山を望み、春山を楽しんだ。 |
|
 |
|
『5月 石割山』
山中湖の北側に連なる石割山(いしわりやま)。新緑の中、右手に南アルプスの白嶺、左に山中湖、正面には富士山を望む贅沢な山道でした。 |
|
 |
|
『6月 霧ヶ峰』
例年になく早いレンゲツツジの開花。10年に一度の大満開。蝶々深山の斜面にもレンゲツツジが咲き始めた。 |
|
 |
|
『7月 穂高連峰』
常念岳から大天井岳への縦走路から、程よい距離にある穂高連峰を望む。のんびりした休憩をとった。 |
|
 |
|
『8月 弥陀ヶ原』
大日岳から室堂に向かう縦走路からの写真。深く切れ落ちた称名川の谷と好対照な弥陀ヶ原の大きな台地。遠く薬師岳、槍穂高を望めた。 |
|
 |
|
『9月 光岳』
光岳の名前の由来となる光岩(ひかりいわ)に立つ。山頂の一角に突き出した大岩。光が当たれば白く輝くのだが、生憎の曇り空でした。 |
|
 |
|
『10月 金袋山』
奥多摩の東日原にある金袋山(きんたいさん)。輝く紅葉の森の中をそぞろ歩きできる幸せ。 |
|
 |
|
『11月 三頭山』
奥多摩の三頭山(みとうさん)を山梨県側の鶴峠から登る。紅葉した尾根の日陰はしっとりとしていた。 |
|
 |
|
『12月 笹尾根』
奥多摩の三頭山から延びる緩やかな笹尾根。奥多摩と山梨を結ぶ生活道が数多く交わる。慌ただしい年末を忘れ、峠で一服し丹沢を眺めた。 |
|