◆三峰神社表参道山行報告
    (多峯主山計画のオプション班です) 
 

 高橋さんから12月のハイキングの報告を頂きましたので掲載いたします。

   

【メンバー】
53田中、57金古久実子、高橋聡
【日程】
2020年12月5日(土)
【行程】

 
  ヤマレコ三峯神社表参道

西武秩父駅11:51-12:05秩父神社12:07西武秩父駅バス乗場12:30-(バス)-13:06大輪バス13:07-13:23旧三峰ロープウェイ大輪駅-13:52清浄の滝14:03-14:24薬師堂跡-14:55旧宿屋(?)-15:19奥宮遥拝殿手前の林道-(直登と林道経由に分かれる)-15:32林道経由奥宮遥拝殿-15:37随身門-15:43本殿~三峯神社バス停16:00-(バス)-17:45西武秩父駅
 
【まえがき】

 
  秩父市補助金秩父漫遊きっぷ

2019年末新型コロナウィルスによる中国武漢エンデミック発生、2020年パンデミックとなる。日本政府は、感染拡大防止「Stay ホーム」を国民に呼びかけながらも、日本地域経済を鑑み「Gotoトラベル」という相反する施策を打った。日本を愛し、日本政府に従順な一部の日本国民は、感染症恐怖に立ち向いながらも、秩父市応援に向かった。
ということで、翌日に飯能アルプス縦走をひかえた前日、「三峯神社表参道ハイキング」に行ってきました。
翌日の山行に遠方から参加のため前泊する人と翌日は参加できない人とのランデヴーとの憶測も…(笑)。
 
【報告】

 

「西武秩父駅」は、駅前には何もないといった感じの駅で、ちょっと拍子抜けでした。理由がわかりました。西武秩父線は、戦前に吾野まで達していた池袋線を昭和44年(1969)に延伸した「新しい」路線です。KYK嬢、AKM嬢、NKM先輩たちが卒業された頃ですので、近年(?)の出来事です。「西武秩父駅」は、秩父鉄道の「秩父駅」とは全く別物で離れています。「秩父駅」は、秩父神社のそばにあり、なんと大正3年(1914)に開業しています。この両駅の関係を例えると、「新富士駅」と「富士駅」の関係かも(例えがローカル過ぎ)。ちなみに秩父鉄道は、大正11年(1922)には全線電化され、昭和5年(1930)には三峰口まで延伸されています。歴史ありますね。
三峯神社方面へは、「西武秩父駅」からバスで行くのですが、乗り継ぎ悪く、バスの発車時間までに40分ほど時間がありました。「秩父神社まで足慣らし」か「駅中でお茶する」かの選択肢です。KMK嬢は既に秩父神社参拝済みとのことでしたが、TNK先輩がいらっしゃるので当然(?)前者です。ということで、11:51秩父神社へお散歩開始です。

 

11:56秩父鉄道の「御花畑駅」です。一応、「西武秩父駅」との乗換駅です。2009年副駅名「芝桜駅」設定…。春になると近く(?徒歩20分)にある「羊山公園」の芝桜が見事らしいです。「副駅名」?というのを聞いたことがありませんが、愛称より意味合いが上でしょうか? ちなみに「富士山静岡空港」は、“公称”レベルです(県の意向)。数少ない飛行先である「出雲縁結び空港」は“愛称”レベル。その横には「鳥取砂丘コナン空港」「米子鬼太郎空港」なんて“遊び心”の名前が並んでいます。地方空港はいろいろと大変なんです。

 

秩父神社へは、バス通りでなく、路地を進んでいくと、医院や商店にやたら古い歴史を感じる建物がたくさんありました。秩父の往年の盛栄(?)が感じられます。今や秩父で賑やかなのは、「秩父夜祭」だけらしいのですが…。秩父夜祭は、祇園祭(京都)、高山祭(飛騨)と並ぶ日本三大曳山祭だそうです。屋台・笠鉾の曳き廻しは毎年12月3日に行われ、秩父鉄道「御花畑駅」の踏切を渡るので、架線まで一時撤去されるそうです。今年は残念ながら曳き廻しは行われず神事のみでひっそりと。我々が訪れたのは、その大祭の2日後でしたが、祭りの余韻は全くありませんでした。

 

12:05秩父神社に到着です。秩父神社は、平安初期の創建とされ、社殿は、天正20年(1592)徳川家康公が寄進とのことです。敷地も社殿も想像していたより小さかったですが…。

 

12:07神妙にお参りします。さて、ここから秩父駅発12:13の秩父鉄道で12:15御花畑駅に戻るか、また歩いて西武秩父駅に戻るか?の選択肢です。ここまで意外と近かったので、また、歩いて西武秩父駅に戻ることにしました。

 

12:14御花畑駅近くに来たとき、電車が通りました。乗ろうとしていた電車です。結果的には、御花畑駅には同着でした。170円浮きました(笑)。

 

12:19秩父神社の「御旅所(おたびしょ)」に寄ってみました。御旅所とは、神社の神幸祭において神様の休憩処、或いは神幸の目的地のこと。初めて知りました。で、ここで12月3日秩父神社の妙見菩薩(女神)と武甲山の龍神(男神)との“逢い引き”するとのこと。大祭当日は、笠鉾・屋台が曳き揃えられるメイン会場になるようですが、普段は、何もない、だだっ広い駐車場って感じです。

 

12:30西武秩父発三峯神社行きのバスに乗車。12:55秩父鉄道「三峰口駅」に寄ります。秩父鉄道の終着駅で、その名の通り、三峯神社への玄関口です。誰も降りず、誰も乗ってきませんでしたが・・・。駅の乗降客は下降の一途を辿っているようです。実は、「三峰口」の住所は、旧荒川村、「三峰」は旧大滝村の地名です。旧大滝村への延長計画していたようですが、着工に至らず。駅舎は昭和5年(1930)開業当時のものでしょうか、趣があります。

 

13:05大輪バス停定刻到着。降りたのは、我々だけでした。集落といえるような大きさの町ではないですが、古くはそれなりに賑わったんだろうなと思える建物が並んでいます。コロナ禍なのか、時代なのか、閑散としていました。

 

13:08三峯神社表参道の大鳥居です。いよいよ表参道ハイキングスタート!

 

13:09鳥居をくぐると、ちゃんと狛犬もいます。狛犬の起源は、「獅子」が源流らしいです。日本に本物のライオンはいなかったので、多くの日本の狛犬は、獅子と犬の合の子になったとの噂。ここの狛犬は、ほぼ完全な犬の形をしています。正確には、三峯神社の狛犬は、「狼」でした。ちなみに豊川稲荷の狛犬は狐だそうです。それより、エジプトのスフインクスも大きな狛犬だったとは…。

 

13:10参道入口付近には、三峯神社への玄関だけあって、旅館、土産物屋が並んでいました。が、何処も閉まっているようです。唯一、荒川渓谷手前の食事処兼土産物屋が開いていました。「団体様歓迎 紅乃屋」と看板に書いてありますが、客も店主もいませんでした。参道に我々以外の人の姿はないので仕方がないのかも知れません。

 

13:11荒川渓谷にかかる「登竜橋」を渡ります。ここで“ツーショット”写真!

 

13:15橋を渡りきった所で、本格的登山に入る前に身支度準備。実は、「表参道ハイキング」という言葉だけで計画し、直前までコースの詳細を調べていませんでした。前日にTNK先輩ご愛用の「ヤマレコ」に初めてチャレンジ。すると本コース標高差が600mもあることが判明!その旨をKMK嬢にバスの中で告げました。TNK先輩さすがです。KMK嬢は“ハイキング”のつもりで来ているのを察し、彼女の荷物を自分のリュックに…。

 

13:16 橋を渡ると少しずつ登っていきます。振り返ると、荒川渓谷と登竜橋が見えます。朝のうちは陽が当っていたのでしょうか、まだ昼ですが、既に陽が当たらず、渓谷美としては惜しかったですが、良い景色です。

 

13:16荒川渓谷沿いの道を上っていきます。旧三峰ロープウェイ大輪駅までの道は、車がギリギリ通れるどうかですが、舗装された道でした。左側の山側には、たくさんの石碑が立っていました。近世のものですが、その数、すごかったです。

 

13:23旧三峰ロープウェイ大輪駅跡着。三峰ロープウェイは、なんと戦前の昭和14年(1939)開業!昭和39年(1964)には車両の定員21から71名と大型化し、平成18年(2006)まで営業していたらしいです。結構、最近まで動いていたんですね。路線距離:1.9km、高低差:680m、所要時間8分!さすが、文明の利器!

 

13:37ロープウェイ8分で登れるところを2時間かけて登ります。登山道は、山腹を辿っていましたが、この辺りから急な斜面を登り出しました。それなりの傾斜がありますが、道は、それなりに整備されています。

 

13:50突然、沢が身近に現れました。

 

13:52「清浄の滝」に到着です。鳥居、祠(洞穴)らしいものが数あって、「信仰」「神聖」の場所の雰囲気があります。東屋もあり、ここで一休みです。

 

滝は落差10m。昔も今も、ここで滝行や禊を行っているそうです。

 

14:24「薬師堂跡」に到着。ここの説明は、今TNK先輩が見ている説明文の部分を拡大してみます。これがデジタルズームという小技です。

 

「この道は、三峰山表参道は・・・」せっかくですので説明文お読みください。明和9年(1772)に建てられたという「施宿供養塔」は、どこにあるのかな?

 

14:25これかなあと取り敢えず撮影しておく。拡大してみると右は「廻国千人施宿供養塔」左は「廻国三千人施宿供養塔」と書いてあります。350年前のものとは・・・。

 

14:29山腹の道を進みます。山道(参道)の脇の杉がすごかったです。樹齢は分かりませんが、江戸時代のものでしょうか。

 

14:53足元に朴葉がたくさん落ちていました。朴の木そのものは、知らないのですが、飛騨の郷土料理「朴葉味噌」の葉に間違いないと思います。TNK先輩と話は、朴葉味噌、日本酒・・・。KMK嬢は、この頃、無口になっていました(笑)

 

14:55「民家」と言われるところに到着。あまりに面白そうな家だったので、筆者は、この家の詮索開始。山行的には、ここで、きちんと休憩を取るべき時間帯だったかも。KMK嬢のことはそっちのけで、失礼致しました。

 

谷側に面したところは、見晴らしが良さそうです。しかも屋根裏もありそうです。

 

裏側に回ってみましたが、建物が続いています。どう見ても民家の大きさじゃないです。やはり「宿屋」でしょうか。

 

15:00歩行再開です。15:03雰囲気的に三峯神社が近そうな雰囲気が出てきました。樹齢○百年の杉。旧「宿屋」らしき廃屋を2軒過ぎました。事前情報によると「民家」都合3軒なので、いよいよ到着か!

 

15:19奥宮遥拝殿まで後少しのところで目の前に急登、階段!KMK嬢悲鳴!ここからは林道があり、遠回りになりますが、三峯神社に辿り着けます。

 

15:21 TNK先輩は階段直登コース、KMK嬢は林道迂回コース希望。3人だと、こういった場合、困りますよね。どちらにつくべきか・・・。

 

15:33遠回りしながらも三峯神社「奥宮遙拝殿」到着!筆者はちゃんとKMK嬢の横にいます。当然の選択です(笑)。TNK先輩はとっくに先に行ってしまったようです・・・。

 

さて、これから、随身門、本殿に向かいます。正規の「表参道」からの「登拝」です。三峯神社では参拝でなく「登拝」というらしいです。

 

15:37「随身門」到着!元禄4年(1691)建立、寛政4年(1792)再建、昭和40年(1965)改修、現在に至る。元「仁王門」でしたが、明治新政府の神仏分離で、仁王像は鴻巣の勝願寺へ。

 

15:49三峯神社は、日本武尊(ヤマトタケル)が創設。本殿:寛文元年(1661)、拝殿:寛政12年(1800年)建立。登拝を済ませ、本殿前の樹齢800年の杉の木からパワーを貰います。三峯神社は、いろんなパワーが戴けるらしく、浅田真央がスランプから立ち直ってのメダル獲得は、ここのお陰とのこと。

 

16:08 TNK先輩と再会(笑)。記念写真!16:30バスで西武秩父に戻りました。歩き始めた大輪までは、バスで40分もかかります。ロープウェイがなくなった代償は大きいです。1時間15分かけて西武秩父駅に戻りました。
お疲れ様でした!
【追伸】
 

西武秩父駅から少しだけ路地に入った所に「省松(せいしょう)」という焼き鳥屋があります。鉄道マニア垂涎の店!遮断機付き警報機に迎えられながら店に入ります。店内、「鉄」分一杯!

 

ということで、締めの言葉は、「出発進行~」!(口元に注目)!
 
 
     高橋聡 記  
   
  

 報告書は以上です。
 すべての写真はこちらからご覧いただけます。