3−0クスコ―マチュピチュ行程a.jpg
|
3−1クスコハトウンルミヨック通り(12角の石).JPG
|
3−2クスコ12角石.JPG
|
3−4クスコ インティライミ2兵士の踊り.JPG
|
3−5クスコ インティライミ3輿に乗った皇帝.JPG
|
3−6クスコ インティライミ4.JPG
|
3−7クスコインティライミ5アルマス広場.JPG
|
3−8クスコの町.JPG
|
4−2オリャンタイタンボ駅前.jpg
|
4−3オリャンタイタンボ駅のインカレイルVOYAGER号.JPG
|
4−5車窓から見えたベロニカ山(5,862m).jpg
|
4−6渓流沿いの温泉街?(マチュピチュ村).JPG
|
5−01マチュピチュ村から遺跡へバスがピストン輸送.JPG
|
5−02有料トイレは2ソル、約70円.JPG
|
5−03入場料+入山料は200ソル、約7000円.jpg
|
5−04 7:00入場の列.JPG
|
5−05入場にはパスポートも提示.JPG
|
5−06入場手続き完了です。.JPG
|
5−07 マチュピチュに太陽が昇ろうとしています。(冬至の太陽の出の場所と4日違いなので、ほぼ同じ場所。).JPG
|
5−08ワイナピチュ登山口を目指します。.JPG
|
5−09日の出です。眩しい。.JPG
|
5−10ワイナピチュ登山口。ペルー人ガイドのN嬢。日本語が上手です。.JPG
|
5−11登りはじめ。入山時間は7:30です。往復で3時間かかります。.JPG
|
5−12もうすぐ食糧貯蔵庫.JPG
|
5−13最後の急登。遥か下に遺跡が見えます。.JPG
|
5−14食糧貯蔵庫に着いた。.JPG
|
5−15ワイナピチュ山頂(なぜか標識は2667.58m).JPG
|
5−16遺跡側の絶景ポイントで記念撮影.JPG
|
5−17遺跡向こう側のマチュピチュ山とその奥に見えるサルカンタイ山.JPG
|
5−18往きの飛行機からのサルカンタイ山(6,271m).jpg
|
5−19遥か下に遺跡と遺跡の向こう側はマチュピチュ山(3060m).JPG
|
5−20さあ、降ります。バスで登ってきたつづら折れの道も見えます。.JPG
|
5−21途中段々畑(アンデネス)遺跡があります。.JPG
|
5−22岩の下をくぐります。.JPG
|
5−23まだまだ遺跡は遥か下です。.JPG
|
5−24入山ゲートに戻ってきました。時間(10:32)記入します。.JPG
|
5−25入山ゲートで.JPG
|
5−26遺跡に戻りました。.JPG
|
5−27聖なる岩の前で。岩は後ろの「槍ヶ岳」のミニュチュアを表していると言われています。.JPG
|
5−28遺跡をバックに記念写真.JPG
|
5−29手前コの字方が主神殿、その上がインティワナ、太陽をつなぎとめる石がある。.JPG
|
5−30技術者の居住地区.JPG
|
5−31太陽の神殿.JPG
|
5−32メイン広場.JPG
|
5−33リャマも遺跡内で遊んでいます。.JPG
|
5−34マチュピチュ遺跡全景.JPG
|
5−35マチュピチュ遺跡パノラマ.jpg
|
5−36ワイナピチュ山頂.jpg
|
M01エピデンドラム セカンダム(ラン科).JPG
|
M02カタバミ科オキザリスの仲間。日本のカタバミの大きいの。.jpg
|
M03キク科の植物.JPG
|
M04クサイチゴに似ている.JPG
|
M05ストレプトカーパス.JPG
|
M06タチツボスミレみたいなスミレ.jpg
|
M07フクシャマゲラニカ.JPG
|
M08ベゴニア。熱帯の植物。南米では山に自生。.JPG
|
M09ユウゲショウ。南米から来たのか。日本のは帰化植物。.jpg
|
M10キク科。日本にも似ている花が。 .JPG
|
M10リュウゼツラン? .JPG
|
M11サルビアの仲間か.jpg
|
M12不明。.JPG
|
帰りの乗り継ぎ、ロサンゼルス着陸直前に見えたブロッケン現象.JPG
|