◆富士登山ルート3776(海抜0mから富士山頂)報告(その2)   

 高橋さんから8月の登山のご報告を頂きましたので掲載いたします。

   

【メンバー】
51細川春樹,55船生克郎,53田中亨,57高橋聡,H7鎌田明央、鎌田次男
【日程】
2022年8月23日(火)~25日(木)
【工程】
距離:15.0 km 登り:1,540 m 下り:10 m



山行7時間23分 休憩1時間18分 合計8時間41分

ふじひのきパーク05:36 - 06:03天照教社奥の院入口06:22 - 07:27PICA表富士07:47 - 08:34西臼塚駐車場 -09:52富士山スカイライン旧料金所10:12 - 11:08ガラン沢11:18 – 11:57御殿庭下12:20 - 12:50御殿庭中13:02 13:21御殿庭上 - 13:49宝永第二火口縁 - 14:05宝永第一火口縁 - 14:17六合目雲海荘
 

【報告】

previous episode

1日目:田子の浦海岸~ふじひのきパーク

◎2日目:ふじひのきパーク~富士山六合目

 

〈950m〉広域基幹林道「富士山麓線」に面した“現在公式の”「ふじひのきパーク」から、富士登山ルート3776の続きを再開します。

 

〈990m〉広域基幹林道「富士山麓線」の「富士市/富士宮市の市境」です。
富士宮市側は通行止めになっていて、後日確認すると、この先で土石流生の除去工事のためだとか。ただ、普通、通行止め等の規制は、道路の入口や迂回路分岐にするものですが、「市境」というのが、何とも言えないところですね。

 

この広域基幹林道「富士山麓線」は、とても林道とは思えぬカーブも緩く、ほぼ直線の立派な2車線道路です。消息筋によると、緊急災害用と防火帯の役目として作られているとのことです。

 

おおッ!最終ゴールの富士山が見えるではないですか!
これから、あの山頂まで歩いて行くかと思うと各人の心境は如何に?希望か絶望か・・・

 

〈1006m〉村山古道/天照教奥之院参道入口に到着です。
写真の右側の“茂み”が「村山古道」、左側の“茂み”が「天照教奥之院参道」です。どちらも人があまり通っている形跡がないです。
天候と諸状況を鑑み、「村山古道」ではなく、「PICA表富士」への近道として、天照教奥之院に向かいます。
ちなみに富士宮「天照教社」は、類似名の北海道室蘭“天照教”や山口県田布施町“照皇大神宮教”のような新興宗教ではありません。幕末-明治の尊攘家、徳田寛豊(とくだひろとよ)が創志、本社には、天照大御神の御霊代が伊勢太神宮より奉遷されている、れっきとした神社です。

 

〈1040m〉天照教社奥の院です。
とても“参道”とは思えない道の奥にありました。伊勢神宮の分社として昔は賑わったようですが、今ではほとんど人が訪れないようです。巷の宗教団体の集金術に対して、小銭の賽銭箱ではとても太刀打ちできないです。

 

〈1060m〉元「静岡県立富士山麓山の村」前の舗装道路に出ました。
天照教社奥の院から踏跡を頼りに道なき道を北進。近道成功です。
「富士山麓山の村」は、約12haの敷地の中に生活棟と呼ばれる定員50人のロッジが11棟と、共同作業訓練のためにあえて距離を置いて配置された給食棟があり、県内の学童がクラスごとに分かれて集団で宿泊し、自炊や間伐、薪割りなどの山仕事体験、スポーツやキャンプファイアを楽しむ施設でしたが、利用校の減少で2019年をもって30年の歴史を閉じてしまいました。それで、現在、車は通れませんが、大型バスが通行できる立派な道路となっている訳です。

 

〈1146m〉「PICA表富士」到着!
元「富士宮市営表富士グリーンキャンプ場」でしたが、富士急グループの“グランピング”事業体「PICAリゾート」の運営となって改名されました。
注:グランピング:グラマラス(glamorous) キャンピング(camping)からの造語、ホテル並みサービスを野外で愉しむ魅力的なキャンプの意

 

〈1200m〉「富士山スカイライン」(表富士周遊道路)を歩いて行きます。
富士山スカイライン登山区間の終点「富士宮口五合目」(新五合目2380 m)まであと17kmの看板!
「富士山スカイライン」は、静岡県が昭和45年(1970)全線開通させました。道路完成までは終点の呼称は「三合五勺」だったそうです。ところが、山梨県が「富士スバルライン」を前回東京五輪に間に合わせるよう昭和39年(1964)に開通させ、終点を「五合目」(標高2,305 m)と名乗ってしまいます。山梨側の五合目より標高が高い静岡側としては、対抗上、終点を「新五合目」にしてしまいます。この影響は、この後も続きます。

 

〈1345m〉「村山古道」と「富士スカイライン」の交点です。
現「富士宮浅間神社」(大宮)と「村山浅間神社」(村山)は、古くから富士山信仰の中心地であり、特に村山は富士山修験道のメッカでした。しかし、明治の廃仏毀釈で修験道禁止や交通機関の発達により、登山道は廃道となってしまいます。平成25年(2013)富士山世界遺産の構成要素を機に「村山古道」が有志によって復活しました。しかしながら、なかなか人が歩かないのと自然災害で結構道は荒れているそうです。
村山古道は、六合目まで直登する道で距離的には近いですが、今回は、安全策を採択。このまま市推奨コースの富士山スカイラインを進み、「旧料金所」を目指します。

 

〈1555m〉富士山スカイライン「旧料金所」到着!
道路整備特別措置法に依る“有料道路”は、償還が完了すれは無料化となります。
静岡県道路公社は「富士山スカイライン」を平成6年(1994)無料化としました。ところが、山梨県道路公社は、「富士山スバルライン」は、平成17年(2005)料金徴収期間が満了していますが、同法第15条の特例の“維持管理”のため、依然、結構な『料金』を徴収しています。東京人からは暴利を貪っても良いのでしょうか!?・・・。

 

さて、「旧料金所」から、やっと山道に入りました。富士山独特の雰囲気です。

 

〈1750m〉「ガラン沢」到着。
PICA表富士~高鉢駐車場から来る道との交点です。富士山は、溶岩の山で、土や泥が全くなく、藪がないです。富士山を登っているッて感じがします。

 

〈1980m〉「御殿庭下」(二合五勺)です。
二ッ塚~御殿場口五合目から来る道との交点です。

 

周りの木々もブナ林から樅林に変わって来ました。

 

〈2170m〉「御殿庭中」 (三合目)です。

 

〈2250m〉「御殿庭上」(三合五勺)です。

 

いよいよ森林限界を超えて来ました。富士山は、溶岩で土壌が枯れているので、一般的な山に比べて森林限界が低いとのことです。

 

宝永山(2693m)が見えました!が、雲行きが怪しくなって来ました!

 

〈2380m〉「宝永第二火口縁」です。
予定通り(?)、雨が降って来ました。宝永山の火口縁なんですが、残念!何も見えません!

 

〈2470m〉「宝永第一火口縁」です。

 

ついに目指す「宝永山荘」が見えました!
「宝永第一火口縁」からは山腹をトラバースする形で「宝永山荘」に向かいます。

 

〈2493m〉「六合目」「宝永山荘」に到着!
2日目のゴールです。元「四合目」です。富士スカイラインが「三合五勺」を「(新)五合目」としたので、それより上の「四合目」は、繰上がって「(新)六合目」となりました。
何はともあれ、登り標高差1540m、お疲れ様でした!
 

 
next episode

3日目:六合目宝永山荘~富士山頂~お鉢巡り~新五合目

previous episode

1日目:田子の浦海岸~ふじひのきパーク
 
  
 
     高橋聡 記  


 
3日間分の写真をこちらからご覧になれます。
 1)田中さん撮影
 2)舩生さん撮影
 3)高橋さん撮影