◆富士登山ルート3776(海抜0mから富士山頂)報告(その3)   

 高橋さんから8月の登山のご報告を頂きましたので掲載いたします。

   

【メンバー】
51細川春樹,55船生克郎,53田中亨,57高橋聡
【日程】
2022年8月23日(火)~25日(木)
【工程】
距離:10.2 km 登り:1,375 m 下り:1,465 m



山行8時間3分 休憩2時間50分 合計10時間53分

六合目雲海荘05:37 - 06:20新七合目06:35 - 07:08元祖七合目07:20 - 07:55八合目08:14 - 08:49九合目09:03 -09:34九合五勺09:42 - 10:15富士宮口頂上11:00 - 11:19富士山剣ヶ峰11:28 - 12:04久須志岳12:18 - 12:21吉田口・須走口頂上12:30 - 12:50御殿場口頂上12:53 - 13:00富士宮口頂上13:02 - 13:17九合五勺 - 13:36九合目13:45 - 14:01八合目14:09 - 14:35元祖七合目14:39 - 14:58新七合目15:11 - 15:50六合目宝永荘16:10 - 16:30富士宮口五合目
 

【報告】

previous episode

1日目:田子の浦海岸~ふじひのきパーク

2日目:ふじひのきパーク~富士山六合目

◎3日目:富士山六合目~富士山頂剣ヶ峰~~お鉢巡り~新五合目

 

〈2493m〉「(新)六合目」「宝永山荘」出発です!
荷物はここにデポします。

 

“富士山の登山道らしい”道を登って行きます。比較的歩き易く、ぐんぐん高度を稼いで行きます。

 

〈2780m〉「(新)七合目」御来光山荘到着!
ここは元「六合目」。下の「四合目」が「六合目」になったからには、ここも“繰上げ”する必要がありました。なので、現在も地図や看板の所々に「新」の文字がついています。

 

天気も晴れて、「元祖七合目」「八合目」が見えています。富士山は、遮るものが何もないので、下から上の方がよく見えます。なので、すぐ上の方に着きそうな気がするのですが、なかなか着かないのが実態です。当然それなりの高度差があるので当たり前なんですが・・・。

 

〈3010m〉「元祖七合目」山口山荘です。
ここが昔からの「七合目」ということで「元祖」を冠してあります。「七合目」から小一時間登って「八合目」に着いたと思ったら、未だ「七合目」でがっかりという“富士山あるある”の一つです。

 

富士山は、形をみれば想像がつきますが、だんだん傾斜が急になってきます。ところどころ、こんな感じの岩場になって来ました。

 

〈3250m〉「八合目」池田館到着!

ちなみに吉田口側にも「8合目」がありますが、標高3020m~3400mが「8合目」を名乗っています。元「7合3勺」と「7合5勺」が戦後のインフレで(?)「8合目」に切上げられたらしいです。なので、戦前の元「8合目」は「本8合目」と称しているとのこと。吉田口でも1時間半登っても「8合目」のまま(笑)

 

〈3460m〉「九合目」万年雪山荘到着!
そもそも「合目」という単位がいい加減で、諸説ありすぎて驚き!筆者は、提灯の油の量だとずっと思っていました。但し、富士山頂を「一生」の修験と捉え、そこまでの道のりを「十合(一升)」として、到達の目安とした説が何となく納得です。

 

〈3590m〉「九合五勺」“胸突山荘”到着!
筆者は仕事柄、プロジェクト遂行過程で最後の正念場を「胸突八丁」と称してきました。この富士登山道の頂上までの長さ八丁の急な険しい坂道が本来の「胸突八丁」です。
注:1丁≒109m(60間、360尺)

 

「胸突八丁」もあと少し!
この富士山頂上浅間大社奥宮前の鳥居は、旧岩淵村(現富士市)の「岩淵鳥居講」の鳥居で、12年に一度の申年に奉納されているものです。前回の実施の様子は、広報富士にて。今では文明の利器が使えますが、その昔は麓から担いで建てたというから、すごいです。

 

〈3720m〉富士宮口頂上!
一人別口で登ってきたNKJ嬢と合流して、記念写真。後ろにあるのが、富士山頂の「浅間大社奥宮」です。ご承知かも知れませんが、富士山山頂付近(八合九勺3360mより上)は、国有地でなく、富士宮浅間大社を総本宮とする浅間神社の私有地(境内)です。
では、山頂は静岡県か山梨県か?県境はどこに?答えは、富士山頂は、現在も県境未確定となっています。但し、山頂の浅間大社奥宮、富士山頂郵便局、富士山測候所等の住所は、〒418-0011 静岡県富士宮市粟倉となっており、“領有権問題”は、静岡県が“実効支配”しています(笑)。

 

〈3776m〉日本最高峰「富士山剣ヶ峰」!
ついにやりました!海抜ゼロからの富士山登頂成功!

 

〈3775.51m〉「富士山剣ヶ峰二等三角点
大正15年(1926)に設置された日本一標高の高い三角点です。

 

二等三角点『富士山』案内板
「経緯度、標高が、『測地系の変更』によって変わりました」と記されていますが、「測地成果2000」の変更の内容です。「測地成果」は地盤変動により改定されます。東日本大震災で改定された現在の「測地成果2011」では、三角点の標高は、3775.63 mから3775.51mに変更されています。

 

〈3776.12 m〉富士山山体の最高標高点、日本最高点にタッチ!
剣ヶ峰の二等三角点「富士山」の位置から北へ約12 m のところにある岩の天辺です。(三角点との比高0.61 m)
これで「海面タッチ」と「日本最高標高点タッチ」!ついに「挑戦達成」です!
ちなみに山の標高は、頂上に必ずしも三角点があるとは限らないので、国土地理院では、「日本の主な山岳標高」を“m単位”で公表しています。(GNSS測量では、ミリ単位での測量が可能ですが・・・)

 

さらに富士山頂火口の「お鉢巡り」に出かけます。振り返ると剣ヶ峰とその山頂にあった旧「富士山測候所」(現富士山高所科学研究施設)が見えます。
ここにシンボルであった「気象レーダードーム」がありました。筆者の心を熱くしたNHKドキュメンタリー番組「プロジェクトX~挑戦者たち~」の記念すべき第1回放送「巨大台風から日本を守れ 富士山頂・男たちは命をかけた」に登場しています。残念ながら、山梨県と静岡県の誘致合戦で、山梨県に取られてしまいました。現在、山梨県富士吉田市の富士山レーダードーム館に展示されています。

 

「お鉢巡り」は、頂上の八つの峰、「八神峰」を巡るとの説もありますが、噴火口を「お鉢」に見立てて、富士山の火口の周りを一周することが、一般的なようです。
富士山頂は、各登山道の火口縁を「頂上」としているので、「お鉢巡り」は、“好天”、かつ、一周一時間半の“時間的余裕”、かつ“物好き” でないとやらないです。今回、どうやら我々はこの条件に合致したようです(笑)。
お鉢巡り道中、他に歩いている人は、全くと言っていいほどいませんでした。

 

「白石岳」(釈迦岳3756m)です。
剣ヶ峰(3776m)に次ぐ高さです。そもそも「八神峰」の八峰とは、どの峰かとすぐ決めたがる輩がいますが、七つ、八つは、数学的数値の意味はなく、単なる“幾つか”の程度の意味でしょう。

 

〈3725m〉「久須志岳」(薬師岳)で、記念写真!
天気は最高です!剣ヶ峰がお鉢の反対側に見えます。お鉢の底も綺麗に見えていました。

 

〈3710m〉「吉田口・須走口頂上」です。
眼下には、雲海が広がっていました。飛行機の窓から見る景色のようです。

 

宝永山(2693m)が姿を見せました。
“地球的時間軸”からすると、ごく近年の宝永4年(1707)に大噴火を起こして出来た、新しい山です。辺り一帯は、火山灰が降り注いでから、あまり時間が経っていないので、植物が育ちにくく、森林限界が極めて低いとのことです。

 

「お鉢巡り」も終盤に差し掛かってきたようです。剣ヶ峰がだいぶ近づいて来ました。

 

〈3715m〉「御殿場口頂上」です。

 

「御殿場口頂上」の石碑には、「富士山高さ三七七八」と刻まれていました。大正13年(1924)の年号が入っています。当時の測量技術なのか、その後の地盤変動があったのかは、定かではありません。

 

「御殿場口頂上」と「富士宮口頂上」とは、このちょっとだけ小高い「駒ヶ岳」(3718m)を挟んですぐ。

 

〈3720m〉「富士宮口頂上」に戻って来ました。ということで、火口一周「お鉢巡り」も終了です。
さて、「お鉢巡り」も含めて、どうやら山頂でゆっくりし過ぎたようです。ここから怒涛の下りが始まります!

 

「富士宮口頂上」→「九合五勺」→「九合目」→「八合目」→「元祖七合目」→「新七合目」→「六合目」
バスの時間を気にしながら、一気に下りました。

 

〈2493m〉「宝永山荘」無事帰還!
下山途中でバスは諦め、タクシーにしたので、荷物、身支度をゆっくり整えて、女将さんらと雑談。なんとこれが功を奏し、女将さん情報の小技でタクシー手配!
ということで、お世話になった女将さんと娘さんと記念写真!
ここから、少し下ったところの「富士宮口新五合目」(2390m)からタクシーでバス代より安く富士駅に戻ることが出来ました。
富士駅前で、お決まりの「反省会」!お疲れ様でした!
 

 
previous episode

1日目:田子の浦海岸~ふじひのきパーク

2日目:ふじひのきパーク~富士山六合目
 
 
【あとがき】

富士登山ルート3776
最初は二の足を踏んでいた地元民の筆者ですが、いざ登ってみると意外にも楽しかったです。通常の山行とは違った「充実完」「達成感」が味わえます。二度やる必要はないと思いますが、一度は是非やってみることをお薦めします。

<挑戦達成証>
 
 
 
     高橋聡 記  


 
3日間分の写真をこちらからご覧になれます。
 1)田中さん撮影
 2)舩生さん撮影
 3)高橋さん撮影